「時間管理術」や「仕事管理術」を取り扱う一般的な書籍と比べ、「実際の現場(職場や家庭)」での具体例が豊富に散りばめられており、
「あるある。そうだよなあ。」「こうすればもっと良くなるなあ。」と何度も頷きながらサクサク読み進められる一冊。
例えば
(1)メール処理の無駄のない効率的なフロー(気の進まないメールの返信をもスムーズに取り掛かれてしまうヒントも◎)
(2)情報を色分けして視認性を高めるノート術(情報のふるい分けに色分けは有効ですね)
(3)上司からの「あの資料、すぐ出して」攻撃への対処方法(←個人的ハイライト)
など、著者の行動1つ1つの裏にある「仕組み」「意図」が明快に記されており、しかもそれらは決して難解で真似できないレベルではないので、
「これいい、自分もやってみよう!」と、すぐにでも実行に移せるレベルで理解できるのが◎。
著者も述べているが、何も完全に真似する必要は無く、ぐっときたポイントを自分のスタイルに合った形で吸収して行ければ良いのだろう。
一冊を通して読むのに費やした時間は、25分x4=100分(約1時間半)ほど。しかもワンコイン。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術 5つのコツで「時間」と「情報」は自由に使える! (impress QuickBooks) Kindle版
【内容紹介】
会議に出てメモは取ったけれど、いったい何をいつまでにどうすればいいんだっけ?そんな体験ありませんか?
タスク管理は、上司からの「本当に助かったよ」「君には仕事を安心して任せられる」という評価を得る事ができます。
「自由な会社員」として生き抜くために必要不可欠な項目を具体的にご紹介。
人気ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修。
「現役会社員によるタスク管理術。あなたの仕事に今日から確実に役立つヒントでいっぱいです」と推奨。
【著者プロフィール】
濵中省吾。1985年1月生まれ。和歌山県出身。静岡県在住。
大手化学系メーカーに勤めるサラリーマン。化学研究者。ブロガー。1児の父。
シゴタノ!の大橋悦夫さんが開発したタスク管理ツール「TaskChute」の唯一の公認エバンジェリスト。
作家の佐々木正悟さん主催のタスクセラピーにてコーチとして所属。
「タスク管理で人に優しく」をモットーに、ブログやセミナーなどで活動中。専門分野は、GTD、時間管理術、習慣術、仕事術全般。TaskChute、Evernoteを主軸としたタスク管理システムを愛用している。
時間管理術などを駆使することで、仕事では毎期上位ランクの成果を出しつつ、家庭では父として家事・育児を行い、趣味のブログ、セミナー・イベント主催、ゲームなども自由に楽しんでいる。
Blog: はまラボ http://hama73.com/
アシタノレシピ http://www.ashi-tano.jp/ (共同運営)
TwitterID:@Surf_Fish
【目次】(一部抜粋)
1 はじめに
2 「仕事ができない人」という評価への対策法
3 あなたのやり方には無駄があるのでは?
3—1 「情報を探せない!」の対策法
3—2 「時間がない!」の対策法
3—3 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法
3—4 「できる人と言われたい!」の対策法
4 情報を整理してみよう
5 時間を整理してみよう
6 仕事を効率化してみよう
7 プライベートを充実させよう
8 おわり
※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
会議に出てメモは取ったけれど、いったい何をいつまでにどうすればいいんだっけ?そんな体験ありませんか?
タスク管理は、上司からの「本当に助かったよ」「君には仕事を安心して任せられる」という評価を得る事ができます。
「自由な会社員」として生き抜くために必要不可欠な項目を具体的にご紹介。
人気ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修。
「現役会社員によるタスク管理術。あなたの仕事に今日から確実に役立つヒントでいっぱいです」と推奨。
【著者プロフィール】
濵中省吾。1985年1月生まれ。和歌山県出身。静岡県在住。
大手化学系メーカーに勤めるサラリーマン。化学研究者。ブロガー。1児の父。
シゴタノ!の大橋悦夫さんが開発したタスク管理ツール「TaskChute」の唯一の公認エバンジェリスト。
作家の佐々木正悟さん主催のタスクセラピーにてコーチとして所属。
「タスク管理で人に優しく」をモットーに、ブログやセミナーなどで活動中。専門分野は、GTD、時間管理術、習慣術、仕事術全般。TaskChute、Evernoteを主軸としたタスク管理システムを愛用している。
時間管理術などを駆使することで、仕事では毎期上位ランクの成果を出しつつ、家庭では父として家事・育児を行い、趣味のブログ、セミナー・イベント主催、ゲームなども自由に楽しんでいる。
Blog: はまラボ http://hama73.com/
アシタノレシピ http://www.ashi-tano.jp/ (共同運営)
TwitterID:@Surf_Fish
【目次】(一部抜粋)
1 はじめに
2 「仕事ができない人」という評価への対策法
3 あなたのやり方には無駄があるのでは?
3—1 「情報を探せない!」の対策法
3—2 「時間がない!」の対策法
3—3 「ギスギスした人間関係がいや!」の対策法
3—4 「できる人と言われたい!」の対策法
4 情報を整理してみよう
5 時間を整理してみよう
6 仕事を効率化してみよう
7 プライベートを充実させよう
8 おわり
※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2013/8/8
- ファイルサイズ3630 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00EE5N1IK
- 出版社 : インプレス (2013/8/8)
- 発売日 : 2013/8/8
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3630 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 103ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,668位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,559位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月15日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タスク管理(GTD)や時間管理の新しい考え方を勉強できて良かったです。
2015年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半GTD、後半TaskChuteの実践紹介。
前半のGTDは自分は知っていたので分かったが、初見の人が理解できるのかやや謎。
先にGTDの本を読んだ方がいいと思う。
後半はTaskChuteというソフトというかエクセルシートの紹介。
TaskChute自体はなかなか面白そうだなと思ったが、前半との結びつきがあった方が良かった。
GTDで挙げた項目をTaskChuteに落とし込んでいるのか、全然関係ないのか、筆者がどうしているのか書いてあれば良かった。
実践している人の参考例として読む分には良いが、GTDとTaskChuteについてそれぞれ検索した理解は深まると思う。
前半のGTDは自分は知っていたので分かったが、初見の人が理解できるのかやや謎。
先にGTDの本を読んだ方がいいと思う。
後半はTaskChuteというソフトというかエクセルシートの紹介。
TaskChute自体はなかなか面白そうだなと思ったが、前半との結びつきがあった方が良かった。
GTDで挙げた項目をTaskChuteに落とし込んでいるのか、全然関係ないのか、筆者がどうしているのか書いてあれば良かった。
実践している人の参考例として読む分には良いが、GTDとTaskChuteについてそれぞれ検索した理解は深まると思う。
2015年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事の進め方に困っている方へ。
タスクレベルでのハウツーが参考になります。
簡単に読める!
ブログでもよかったかも。
タスクレベルでのハウツーが参考になります。
簡単に読める!
ブログでもよかったかも。
2013年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふつうのコトを書いていると思う。
でも、それをまとめていることがいい。
ただ、できるか、できないかは、読む人次第。
マメさが必要です。
ということかしら。
でも、それをまとめていることがいい。
ただ、できるか、できないかは、読む人次第。
マメさが必要です。
ということかしら。
2014年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
残業地獄のサラリーマンです
これまでは飛び込んできた仕事に振り回されたり、締め切りに苦しめられたりと、今やっていることが果たして本当に「今やるべきこと」であるのかわからないままもがいている状態でした。自分の中で整理出来ていないという状態が常に続き、集中出来ないし、ストレスもあり、あっちやったりこっちやったり、疲れきってぐったりしたりと、無駄な行動ばかりを繰り返してきました。
この本に出会ってからは、時間管理術やタスク整理によって自分で自分をコントロールする感覚が少しづつ楽しめるようになってきました。
ようやく心にゆとりを持って仕事が出来そうです。筆者の浜中省吾さん、本当にありがとうございました!
これまでは飛び込んできた仕事に振り回されたり、締め切りに苦しめられたりと、今やっていることが果たして本当に「今やるべきこと」であるのかわからないままもがいている状態でした。自分の中で整理出来ていないという状態が常に続き、集中出来ないし、ストレスもあり、あっちやったりこっちやったり、疲れきってぐったりしたりと、無駄な行動ばかりを繰り返してきました。
この本に出会ってからは、時間管理術やタスク整理によって自分で自分をコントロールする感覚が少しづつ楽しめるようになってきました。
ようやく心にゆとりを持って仕事が出来そうです。筆者の浜中省吾さん、本当にありがとうございました!
2013年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『会社員には、仕事の管理(処理ではない)が求められており、それには「自分の判断軸」を作る必要がある』として、判断軸を作るための技術としての「情報管理術」・「時間管理術」の2種を定義して、それぞれの具体的な実践技術を解説しています。
いつも見ているブログ作者であり、タスクセラピーでコーチをされている方の著書なので買いました。
タイトルにもありますが、「若手〜中堅の会社員」「タスク管理初めて」というのが本書ターゲットの真ん中だと思います。あと「Taskchuteの使い方に迷っている人、興味がある人」「タスク管理をやってみたものの上手くいかないと思う人」は参考になると思います。
最初は体系を気にせずどんどん読み、掲載されている個別の技術で、「やれそう・やりたい」技術から実践しても十分役に立つと思います。その次に自分に合わせてアレンジを加えようとすると、私の体験ですが、それぞれの技術が体系だてられていないとどうしてもアレンジしづらいです。著者が最初に最初に定義と技術の体系立てを書いたのは、そのあたりのフォローもあってかな、という印象を受けました。無料で読める著者のブログ(http://hama73.com/)にも、いろんな話は載っているので本書で物足りないと思ったらそちらにも行ってみるといろいろ面白いと思います。
「これからは普通の会社員であっても、自分で仕事を管理できる人が求められる時代だと私は考えています。なぜなら、現代社会においては仕事上の選択肢は実際にやれることに対して常に過剰だからです」という一節に会社員として深くうなずいてしまいます。目の前の仕事がなくなるまでやるのではなくて、目の前の仕事をやる順位を自分で判断して実施する。日々その重要さを痛感する一方で、必ずしも会社員皆がそれを認識していない(過去の自分含め)という実感もあります。。
いつも見ているブログ作者であり、タスクセラピーでコーチをされている方の著書なので買いました。
タイトルにもありますが、「若手〜中堅の会社員」「タスク管理初めて」というのが本書ターゲットの真ん中だと思います。あと「Taskchuteの使い方に迷っている人、興味がある人」「タスク管理をやってみたものの上手くいかないと思う人」は参考になると思います。
最初は体系を気にせずどんどん読み、掲載されている個別の技術で、「やれそう・やりたい」技術から実践しても十分役に立つと思います。その次に自分に合わせてアレンジを加えようとすると、私の体験ですが、それぞれの技術が体系だてられていないとどうしてもアレンジしづらいです。著者が最初に最初に定義と技術の体系立てを書いたのは、そのあたりのフォローもあってかな、という印象を受けました。無料で読める著者のブログ(http://hama73.com/)にも、いろんな話は載っているので本書で物足りないと思ったらそちらにも行ってみるといろいろ面白いと思います。
「これからは普通の会社員であっても、自分で仕事を管理できる人が求められる時代だと私は考えています。なぜなら、現代社会においては仕事上の選択肢は実際にやれることに対して常に過剰だからです」という一節に会社員として深くうなずいてしまいます。目の前の仕事がなくなるまでやるのではなくて、目の前の仕事をやる順位を自分で判断して実施する。日々その重要さを痛感する一方で、必ずしも会社員皆がそれを認識していない(過去の自分含め)という実感もあります。。