を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術 マニュアル通りじゃないから続けられるタスク管理のコツ26箇条 (impress QuickBooks) Kindle版
ブログ「ライフハック心理学」の佐々木正悟氏監修、「仕事に押しつぶされそうになっていたごくふつうの働く女性が、気がつけば苦境から抜け出していた。その不思議な手法とツールを全公開しています」と推薦。
トライ&エラーしたからこそできた、タスク管理の方法。難しいノウハウやスキルは一切不要。メモと記録だけで、ストレスの多い毎日から解放される秘訣をお教えします。
【目次】
はじめに
第1章仕事整理術にトライしてみる
1-1GTDのサイクルが回せない
1-2挫折のその先に
1-3挫折の原因
第2章行動に関わる記録を残す
2-1行動記録に所要時間を入れるメリット
2-2前向きに行動するためのヒント
2-3行動記録を助けてくれるツール
など
第3章考えたことをメモに残す
3-1考えたことを未来に生かせる習慣
3-2書いた紙が行方不明にならないメモのまとめ方
3-3この分類ならメモの管理が楽になる
3-4ぱっと見て判断しやすいメモの書き方
など
第4章ちょっとしたコツ
4-1何にでも使えるリマインダー
4-2習慣づけに効果がある記録とは
4-3ツールが手元にない時の行動記録やメモの取り方
4-4行動記録を続けるコツ
4-5振り返りのタイミング
第5章離れて暮らす夫との情報共有
おわりに
【著者プロフィール】
とゆ
創薬研究者として働く30代女性。学生の頃から締切りと作業に追われる劣等感からタスク管理に興味を持ち、試行錯誤した結果、TaskChuteを中心としたタスク管理に落ち着く。現在は仕事のみならず日々の生活でもタスク管理に助けられている。
ライフハックについて書いている「とゆ空間」(http://toyu3.blog.fc2.com/)と、大好きな空の写真と雑感をつづる「とゆメモ」(http://memo.toyu3.net/)を主宰。タスク管理セミナー「タスクセラピー」(http://tasktherapy.jp/)にてコーチを担当。ブログメディア「アシタノレシピ」で、すぐに試せる工夫を紹介する「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」を連載中。(http://www.ashi-tano.jp/)
※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
トライ&エラーしたからこそできた、タスク管理の方法。難しいノウハウやスキルは一切不要。メモと記録だけで、ストレスの多い毎日から解放される秘訣をお教えします。
【目次】
はじめに
第1章仕事整理術にトライしてみる
1-1GTDのサイクルが回せない
1-2挫折のその先に
1-3挫折の原因
第2章行動に関わる記録を残す
2-1行動記録に所要時間を入れるメリット
2-2前向きに行動するためのヒント
2-3行動記録を助けてくれるツール
など
第3章考えたことをメモに残す
3-1考えたことを未来に生かせる習慣
3-2書いた紙が行方不明にならないメモのまとめ方
3-3この分類ならメモの管理が楽になる
3-4ぱっと見て判断しやすいメモの書き方
など
第4章ちょっとしたコツ
4-1何にでも使えるリマインダー
4-2習慣づけに効果がある記録とは
4-3ツールが手元にない時の行動記録やメモの取り方
4-4行動記録を続けるコツ
4-5振り返りのタイミング
第5章離れて暮らす夫との情報共有
おわりに
【著者プロフィール】
とゆ
創薬研究者として働く30代女性。学生の頃から締切りと作業に追われる劣等感からタスク管理に興味を持ち、試行錯誤した結果、TaskChuteを中心としたタスク管理に落ち着く。現在は仕事のみならず日々の生活でもタスク管理に助けられている。
ライフハックについて書いている「とゆ空間」(http://toyu3.blog.fc2.com/)と、大好きな空の写真と雑感をつづる「とゆメモ」(http://memo.toyu3.net/)を主宰。タスク管理セミナー「タスクセラピー」(http://tasktherapy.jp/)にてコーチを担当。ブログメディア「アシタノレシピ」で、すぐに試せる工夫を紹介する「小さく踏み出す!アシタノミニ処方箋」を連載中。(http://www.ashi-tano.jp/)
※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2013/10/10
- ファイルサイズ5491 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00FR2XNVY
- 出版社 : インプレス (2013/10/10)
- 発売日 : 2013/10/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5491 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 101ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 73,550位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,503位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
実用的なタスク管理方法でわかりやすかったです。一般的に言われてるものがほとんどでしたが、よくまとまっていると思います。
役に立った
2019年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は手帳迷子でどうやって一元管理できるか模索中ですので参考になりました。
2016年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はアスペルガーという障害がある。複雑なのでざっくり言うと、自閉症の一種で、できる事とできない事の差が激しく、一般には発達障害という大きなくくりに入る。ADHDという診断、広汎性発達障害という診断の人も仲間である。
GTDを何とかやってみようとする人(及び成功して出版に至る人)は大方が発達障害者だろうと考えている。挫折するのは、この本にもあるが、かなりの負担をこなせる人とそうでない人がいるからで、能力よりも置かれた環境が理由である場合が多いと見受けられる。私も別の書籍で何回か頑張ってみたが、できる状況になかったのだと今は判断している。そしてそれは続いており、ガッツリとたくさんの複雑なツールを使いこなすような状態ではない。
類似の書籍でもここでも、「こんな事わざわざする人はいるのか?」というレビューが必ずある。「こんなにアプリだの何だのやってられない」というのも。そういう人には確かに不要な本だし、GTDそのもの(スケジュール管理やタスク管理といわれる)が不要であるので、そういった人びとには正当な評価である。
発達障害者はそうでない。内容にあるが、1日をこなすのに必死な努力をしており、しかし上手くいかない。紙に書いてもなくすし通常の人が難なくこなして当然の事が何故出来るのか、理屈では知ることもできるが感覚はわからないし、だからできない。できないとも言っていられないから、凄まじい努力で使えるツールを探し、是が非でも使わない事には生活が成り立たない。だから著者も紹介するツールに固執していると想定できるし、文章の書き方にも特有の特徴がある。
念の為。当然ながらこれは私見である。私は医師でもセラピストでもない一介のアスペルガー他のものを抱えるそこいらにいる患者・障害者の1人だ。断言する口調なので感情を動かされる人がいるだろうが、現在これ以上のコミュニケーション力はない。やっと自分の見識を伝えるまでできるようになった時点である。こういった事は「障害者=劣る者、邪魔者、役立たず」と言った認識でいる人には伝わらないだろう事も承知している。
この種の書籍は販促からこういうタイトルがつき、著者、関係者もビジネス書の認識で出版しているからこういった割れた評価になる。だが、この種の書籍が我々をターゲットとして出版されたらと切実に思う。しかもこの本のように安価で、読み切るのにページ数もさほどでない、普及したスマホアプリでも読めるし本自体をなくさない(クラウドにあるから)、そして自力のみで探して失敗を繰り返すツールが紹介されている書籍がカテゴライズのために発見されないのは誰にとっても非常な損失であると感じる。
書籍として見る時、文章の書き方が少々読みづらく、普遍性(我々にとっても例えばツールが偏り過ぎているなど)の大きめな欠落から星を1つ下げた。切実に必要な人にとっては安価と言うよりこれくらいの価格が払える限界である場合が多いのと、この本までたどり着けないと推測できるからである。KDPは考慮して頂きたいと願う。
GTDを何とかやってみようとする人(及び成功して出版に至る人)は大方が発達障害者だろうと考えている。挫折するのは、この本にもあるが、かなりの負担をこなせる人とそうでない人がいるからで、能力よりも置かれた環境が理由である場合が多いと見受けられる。私も別の書籍で何回か頑張ってみたが、できる状況になかったのだと今は判断している。そしてそれは続いており、ガッツリとたくさんの複雑なツールを使いこなすような状態ではない。
類似の書籍でもここでも、「こんな事わざわざする人はいるのか?」というレビューが必ずある。「こんなにアプリだの何だのやってられない」というのも。そういう人には確かに不要な本だし、GTDそのもの(スケジュール管理やタスク管理といわれる)が不要であるので、そういった人びとには正当な評価である。
発達障害者はそうでない。内容にあるが、1日をこなすのに必死な努力をしており、しかし上手くいかない。紙に書いてもなくすし通常の人が難なくこなして当然の事が何故出来るのか、理屈では知ることもできるが感覚はわからないし、だからできない。できないとも言っていられないから、凄まじい努力で使えるツールを探し、是が非でも使わない事には生活が成り立たない。だから著者も紹介するツールに固執していると想定できるし、文章の書き方にも特有の特徴がある。
念の為。当然ながらこれは私見である。私は医師でもセラピストでもない一介のアスペルガー他のものを抱えるそこいらにいる患者・障害者の1人だ。断言する口調なので感情を動かされる人がいるだろうが、現在これ以上のコミュニケーション力はない。やっと自分の見識を伝えるまでできるようになった時点である。こういった事は「障害者=劣る者、邪魔者、役立たず」と言った認識でいる人には伝わらないだろう事も承知している。
この種の書籍は販促からこういうタイトルがつき、著者、関係者もビジネス書の認識で出版しているからこういった割れた評価になる。だが、この種の書籍が我々をターゲットとして出版されたらと切実に思う。しかもこの本のように安価で、読み切るのにページ数もさほどでない、普及したスマホアプリでも読めるし本自体をなくさない(クラウドにあるから)、そして自力のみで探して失敗を繰り返すツールが紹介されている書籍がカテゴライズのために発見されないのは誰にとっても非常な損失であると感じる。
書籍として見る時、文章の書き方が少々読みづらく、普遍性(我々にとっても例えばツールが偏り過ぎているなど)の大きめな欠落から星を1つ下げた。切実に必要な人にとっては安価と言うよりこれくらいの価格が払える限界である場合が多いのと、この本までたどり着けないと推測できるからである。KDPは考慮して頂きたいと願う。
2014年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セール価格で購入しましたが妥当な薄さでした。
要はEXCELやEVERNOTEを使ったメモ・ライフログの取り方です。
いくつかのツールやアプリが紹介されていますが、
この著者の通りにする必要は無いと思います。
「仕事術」というにはイマイチな内容だったので
この本で紹介されている元ネタとなっている書籍を
読むほうが参考になると感じました。
余談ですがご夫婦の仲の良さが読後感として残ります。
女性や忙しい主婦の方にはやさしく読めるかも知れません。
要はEXCELやEVERNOTEを使ったメモ・ライフログの取り方です。
いくつかのツールやアプリが紹介されていますが、
この著者の通りにする必要は無いと思います。
「仕事術」というにはイマイチな内容だったので
この本で紹介されている元ネタとなっている書籍を
読むほうが参考になると感じました。
余談ですがご夫婦の仲の良さが読後感として残ります。
女性や忙しい主婦の方にはやさしく読めるかも知れません。
2016年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他にも似たような本がたくさんありますので、内容も重複することが多いです。
ただ、これ関係で初めて読むには良いかも知れません。
他の本では同じようなことを何度も繰り返して書いて、ページ数だけ多いものもありますが、この本はシンプルで良いと思います。
ただ、これ関係で初めて読むには良いかも知れません。
他の本では同じようなことを何度も繰り返して書いて、ページ数だけ多いものもありますが、この本はシンプルで良いと思います。
2013年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・気負わずメモする
・アプリなどを使いクラウド管理
・デジタルとアナログのいいところを使い分ける。
総評 : ありきたりの内容で、ガッカリ😌。
・アプリなどを使いクラウド管理
・デジタルとアナログのいいところを使い分ける。
総評 : ありきたりの内容で、ガッカリ😌。
2013年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
GTDに挑戦して失敗したひと、いろんな計画を立てるけどいつも実行できなくて計画倒れになってしまう…と落ち込んだことのある人にはぜひ一度読んでほしい本です。あと裏ターゲットとしては研究者の妻や、仕事の都合で遠隔地に住んでいるご夫婦も。具体的な方法が書いてあるので、女性受けはよいのではないでしょうか。
本書の内容は大きく2つに分けられます。
1.記録することでログを溜め、そのログを元にすることで「挫折しない仕事整理術、タスク管理」を行う方法の提案
2.考えたことをメモに残すことを基本に、「考えたことを忘れずに活かせる」しくみの提案
他にTipsの章もあり、この章も内容が充実しています。
タスク管理とかGTDのシステムって、最初に(曲がりなりにも)自分で回し続けられるシステムを構築するのが一番大変だと思います。まずそこでやめてしまいがち。そしてそれを乗り越えて苦労して理想の計画やシステムを作り上げても、実行できない・回せなくて嫌気が差してやめてしまう…。実によくあることです。
本書が提案している「ログ取りから始めてリストをつくり、ログをみて実現性の高い計画を立てる」という方法は、ボトムアップアプローチ。自分の行動という「今できていること」をベースにするのでその点破綻しにくいです。理想と現実のギャップに苦しまなくて済む方法だともいえます。
最初に著者が、本書のケースは自分固有であって、最終的には各人でアレンジが必要というのをかなり明確に出しているのにも好感を持ちました。守破離でいうと本書のやりかたはあくまで「守」なので、各人が「破離」をやるんですよ、ということです。そもそもやり方がよくわからなくて読む人に対し、こういった断り書きは必要だと思います。
かなり易しく優しいゆるふわな文章なのに、内容はタスク管理における「本気」(マジとかガチとか読んで頂いても結構です)の内容です。個人的にはこのギャップがちょっとぐっときました。
本書の内容は大きく2つに分けられます。
1.記録することでログを溜め、そのログを元にすることで「挫折しない仕事整理術、タスク管理」を行う方法の提案
2.考えたことをメモに残すことを基本に、「考えたことを忘れずに活かせる」しくみの提案
他にTipsの章もあり、この章も内容が充実しています。
タスク管理とかGTDのシステムって、最初に(曲がりなりにも)自分で回し続けられるシステムを構築するのが一番大変だと思います。まずそこでやめてしまいがち。そしてそれを乗り越えて苦労して理想の計画やシステムを作り上げても、実行できない・回せなくて嫌気が差してやめてしまう…。実によくあることです。
本書が提案している「ログ取りから始めてリストをつくり、ログをみて実現性の高い計画を立てる」という方法は、ボトムアップアプローチ。自分の行動という「今できていること」をベースにするのでその点破綻しにくいです。理想と現実のギャップに苦しまなくて済む方法だともいえます。
最初に著者が、本書のケースは自分固有であって、最終的には各人でアレンジが必要というのをかなり明確に出しているのにも好感を持ちました。守破離でいうと本書のやりかたはあくまで「守」なので、各人が「破離」をやるんですよ、ということです。そもそもやり方がよくわからなくて読む人に対し、こういった断り書きは必要だと思います。
かなり易しく優しいゆるふわな文章なのに、内容はタスク管理における「本気」(マジとかガチとか読んで頂いても結構です)の内容です。個人的にはこのギャップがちょっとぐっときました。
2014年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メモの取り方について参考になった。ただ続けられるかは心配である。
電子ブック版ならばサイトへリンクできると良いと思った。
電子ブック版ならばサイトへリンクできると良いと思った。