あくまで一個人としての意見です。
この本は折れない心を持つ、向上心が高い人が読むべきだと思います。
この本の流れは、ある人の悩みを紹介し、どこに問題があるのかを明確にした上で取るべき行動を示すというものです。聞こえこそ良いですが、“心が折れそうな人”をターゲットにするのでは不適切だと思いました。
例えば、新しくリーダーになった人がうまく人をまとめられず、つらくて不眠や吐き気などの身体症状も出てきている、という悩みに対して、あなたにリーダーとしての自覚がないのが本質的な問題だから、もっと自覚を持って行動しなさい、というアドバイスは適切でしょうか?(*あくまで私が受けた印象です)
当事者自身はそのような事はわかっていて、あらゆる手を尽くしてもなお上手くいかないからこそ、こういった本に人々は手を出すのだと思います。それを 上手くいかないのはあなたのせい、もっと頑張りなさいというのであれば、余計にその人を追い詰めてしまうことになりかねません。
したがって、“問題を抱えている人への処方箋”としては良いかもしれませんが、“悩んで心が折れそうな人”にはオススメできません。
繰り返しますがあくまで一個人の意見であり、決して著者に対する嫌がらせでもなんでもありませんのでご理解ください。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
職場のメンタルヘルス相談室 ~ココロが折れそうな人にスグ効く22の処方箋~ (impress QuickBooks) Kindle版
今にも「ココロが折れそう」な皆さんの「もののとらえ方」
「考え方」=「認知」に焦点を当て、「本質的な問題」を探ります。
このところ、様々な「パワハラ」「セクハラ」問題が世間を騒がせています。それと同時に、パワハラ、セクハラを受けた人(被害者)のケア、特にメンタル面でのサポートが求められています。
本書では、現代社会の深刻な問題であるパワハラやセクハラも含め、様々な職場におけるトラブルや人間関係に悩み、今にも「ココロが折れそう」になっている方々の相談に対し、解決方法をスバリとお答えします。
本書の意図は、会社組織や上司の問題・責任を追及することでも糾弾することでもありません。あくまでも、悩みを持つ皆さんの「もののとらえ方」「考え方」=「認知」に、焦点を当て、「本質的な問題」を探ろうというのが主旨です。そして、皆さんの悩みを解決するための最も効果的なソリューション=「処方箋」を提案しています。
▼著者紹介
見波 利幸(みなみ としゆき)
外資系コンピュータメーカーなどを経て、1998年に野村総合研究所に入社。メンタルヘルスの黎明期よりいち早く1日研修を実施するなど日本のメンタルヘルス研修の草分け的な存在。
講演や研修のほか、カウンセリングや職場復帰支援、危機対応、カウンセラー養成の実技指導、更に海外でのメンタルヘルス活動など活動領域は多岐にわたる。
また、オリンピック委員会より委嘱されるメンタルトレーニングチームより専門のトレーニングを受け、メンタルトレーニング、目標達成に関しての造詣が深く、その関連するモチベーション、目標達成力強化研修にも定評がある。
2015年より日本メンタルヘルス講師認定協会の代表理事に就任し、メンタルヘルス講師の育成にも取り組んでいる。
「考え方」=「認知」に焦点を当て、「本質的な問題」を探ります。
このところ、様々な「パワハラ」「セクハラ」問題が世間を騒がせています。それと同時に、パワハラ、セクハラを受けた人(被害者)のケア、特にメンタル面でのサポートが求められています。
本書では、現代社会の深刻な問題であるパワハラやセクハラも含め、様々な職場におけるトラブルや人間関係に悩み、今にも「ココロが折れそう」になっている方々の相談に対し、解決方法をスバリとお答えします。
本書の意図は、会社組織や上司の問題・責任を追及することでも糾弾することでもありません。あくまでも、悩みを持つ皆さんの「もののとらえ方」「考え方」=「認知」に、焦点を当て、「本質的な問題」を探ろうというのが主旨です。そして、皆さんの悩みを解決するための最も効果的なソリューション=「処方箋」を提案しています。
▼著者紹介
見波 利幸(みなみ としゆき)
外資系コンピュータメーカーなどを経て、1998年に野村総合研究所に入社。メンタルヘルスの黎明期よりいち早く1日研修を実施するなど日本のメンタルヘルス研修の草分け的な存在。
講演や研修のほか、カウンセリングや職場復帰支援、危機対応、カウンセラー養成の実技指導、更に海外でのメンタルヘルス活動など活動領域は多岐にわたる。
また、オリンピック委員会より委嘱されるメンタルトレーニングチームより専門のトレーニングを受け、メンタルトレーニング、目標達成に関しての造詣が深く、その関連するモチベーション、目標達成力強化研修にも定評がある。
2015年より日本メンタルヘルス講師認定協会の代表理事に就任し、メンタルヘルス講師の育成にも取り組んでいる。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2018/11/15
- ファイルサイズ722 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07DLP1ZSJ
- 出版社 : インプレス (2018/11/15)
- 発売日 : 2018/11/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 722 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 82ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 332,092位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,823位家族問題
- - 6,373位家庭医学・健康 (Kindleストア)
- - 11,623位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とっても正しいことが書かれているので、問題解決のみを考えるのであれば、とても参考になると思います。
ただ、本当にココロが折れそうな方が読むのはどうなんだろう? ある程度自己肯定感を持っている人ならいいかもしれないけど、傷に塩を塗るぐらいイタイこともあるんじゃないかと心配になってしまいます。お前も悪いんだから、そこ直せよ、そうすれば解決だ、と聞こえるところが多々。読んでいて質問者を論破しているのを見てる感覚でした。知識としては勉強になりました。あまり気分が良くなかったので、星2つにしました。
ただ、本当にココロが折れそうな方が読むのはどうなんだろう? ある程度自己肯定感を持っている人ならいいかもしれないけど、傷に塩を塗るぐらいイタイこともあるんじゃないかと心配になってしまいます。お前も悪いんだから、そこ直せよ、そうすれば解決だ、と聞こえるところが多々。読んでいて質問者を論破しているのを見てる感覚でした。知識としては勉強になりました。あまり気分が良くなかったので、星2つにしました。
2019年2月13日に日本でレビュー済み
ひとつひとつの悩みに対してひとつひとつ回答していくパターンの本であるが、ココロが折れそうな人に対してかなり厳しい態度で回答されている本。
本当に面前でこのような回答をされて腑に落ちる人がいるのか?と思うし、自分は弱いなぁ、と、凹ませる事にもなりかねない。
本だから仕方ないかもしれないが、もう少し相談者の悩みの本質を突き詰めて回答されるべきと思う。
ハッパをかけてもらうには良いかもしれない。
本当に面前でこのような回答をされて腑に落ちる人がいるのか?と思うし、自分は弱いなぁ、と、凹ませる事にもなりかねない。
本だから仕方ないかもしれないが、もう少し相談者の悩みの本質を突き詰めて回答されるべきと思う。
ハッパをかけてもらうには良いかもしれない。
2019年2月14日に日本でレビュー済み
Q&A方式になっていて読みやすいですが、こういう事で悩んでいるというエピソードに対して「あなたの捉え方が悪い」だとか「努力しましょう」などの回答が多く、共感するどころか突き放しているように感じました。